加藤 景範 かとう かげのり1
   

老述懐
日くるれはすまむ道も遠かれや
おひのこころの駒はいそけと
老い述懐
日暮るれ(=る)は 住む道も遠かれや
老いの心の 駒は急げと
5.5p×37.5p

享保5年5月4日(1720年6月9日)生〜寛政8年10月10日(1796年11月9日)歿
 江戸中期・後期の歌人・国学者。名は景範、後の名は友輔。通称小川屋喜太郎、太助。字は子常、号は竹里、居貞斎。大阪生、京都住。
 加藤家は、織田信長の家臣加藤宗味を祖とし、その父信成は医師で薬商を兼ねたが、学問を好み五井持軒・三宅石庵・三輪執斎らに学び、『承露吟集』『聴玉集』などの家集を持つ歌人でもあった。
 長男の景範もまた学を好み、三宅石庵・中井甃庵・五井蘭州らに学ぶ。書と国学を富永芳春に、和歌を烏丸光胤、画を狩野光真に学んだ。その後、歌学を京の歌人松井政豊に学んだ。
 初期懐徳堂の門下生で、とりわけ和学は五井蘭洲の『古今通』を熟読することで強い影響を受け、懐徳堂の和学を領導する立場に立ち、多くの歌学書を書いた。著作に『新古今集旧注補遺』『和歌虚詞考』『国雅管窺』『和歌三類集』『みやひこと玉かつら』などがある。
 また、歌人有賀長囚を大坂に招いた人物としても知られており、大坂歌学の発展に力を尽くした。
 懐徳堂文庫には、この加藤景範関係の資料として、山城国葛野郡川島村の孝子義兵衛の行状を記した『かはしまものかたり』、書簡を集めた『加藤竹里書簡集』自筆本二帖、五井蘭洲・中井竹山・履軒などの詩文を景範が編集した『国儒雑著』三冊などが収められている。

推奨サイト
https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%AF%E7%AF%84-15703
http://kaitokudo.jp/Kaitokudo1_cgi-bin/HTMLWordRep3.exe?HTML=2JisyoMain&%5BDocID%20-INSERT-%5D=j116&%5BFunc%20-INSERT-%5D=
http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=24867


参考文献一覧      HOME